| 実施内容 | 1.1日目:講習と練習・ミーティング(自己紹介、注意事項)
 ・準備運動について(主にストレッチの効用とその方法)=野崎トレーナー
 ・ウォーアップ走。
 ・ワークショップ(実技講習)=岩下選手
 ・タイムトライアル1500m走=サポーター(陸上関係者)の協力
 ・懇親会(情報交換)
 2.2日目:記録会とロード練習
 ・記録会は、1500m走(4名)と100m走(5名)。
 ・ロード演習は、トロピカルロード(往復約4km)。
 
 
 九州協会主催としては、宮崎県では初めての試みだった。1日目は、途中からスケジュールが押してきて、後半のタイムトライアル等は1種目だけに終わった。経験不足は否めないが、全体としてはうまくスケジュールが運べた方だと思う。暑い中、体調を壊す人も出なかったのは幸いだった。
 野崎トレーナーの説明(主にストレッチ運動)は、トレーニング前後の身体への意識づけや身体の負担軽減、けがや故障の予防など多岐にわたる効果を与えることを学んだ。今後の競技生活に生かしていけると思われる。
 岩下選手のアドバイス。選手個々の特性があるので、全てに満足させることは困難だが、共通する部分(腕の動かし方や当てるポイント・リリースについて等)は、たいへん参考になったと思う。なにより実物が良い参考になる。
 また、当日は陸上競技の経験者もサポート役になっていただいたので、ルール上のこと等、たいへん参考になった。
 夜は懇親会を開き、親睦や情報交換等に花が咲き、予定時間を大幅に遅らせてしまった。
 2日目は、記録会(支援学校の先生方や陸協のご尽力で、一般の大会にチャレンジの部として種目参加が実現できた大会)とロード練習で汗を流した。
 今後、参加者が増加するようであれば、もっと詳細な計画と準備が必要になると思う。また、楽しめる「遊べる感覚」のトレーニングも検討したい。さらに、健常者の体験実習も入れられると面白いと思う。初心者用レーサーが必要だが…。
 最後に、今回はサポーターの多さが困難を除いてくれた。私たち障害者だけでは難しい部分をカバーしていただいた。その点に深く感謝申し上げたい。
 
 
 |